top of page
  • Line
  • Facebook
物価高騰対応重点支援給付金(ぶっかこうとうたいおうじゅうてんしえんきゅうふきん)

4月(がつ)から 放課後(ほうかご)児童室(じどうしつ)に 入(はい)る 子(こ)どもを 募集(ぼしゅう)します

4月(がつ)から 放課後(ほうかご)児童室(じどうしつ)に 入(はい)る 子(こ)どもを 募集(ぼしゅう)します

 

放課後(ほうかご)児童室(じどうしつ)は 子(こ)どもが 通(かよ)う 小学(しょうがっ)校区(こうく)に あります。

月曜日(げつようび)から 土曜日(どようび)まで(祝日(しゅくじつ)は 休(やす)み)の 午後(ごご)7時(じ)まで 開(あ)いています。また、土曜日(どようび)と 春休(はるやす)み・夏休(なつやす)み・冬休(ふゆやす)みなど 学校(がっこう)が 休(やす)みの日(ひ)は、午前(ごぜん)8時(じ)から 開(あ)いています。

 

■対象(たいしょう) 

放課後(ほうかご)<学校(がっこう)が 終(お)わった後(あと)>、仕事(しごと)などで 保護者(ほごしゃ)が 家(いえ)に いない 子(こ)どもは 入室(にゅうしつ)する<放課後(ほうかご)児童室(じどうしつ)に 入(はい)る>ことが できます。ただし、保護者(ほごしゃ)が いない日(ひ)が、1カ月(かげつ)に15日(にち)以上(いじょう)あって、それが 3カ月(かげつ)以上(いじょう) 続(つづ)く 子(こ)どもです。

 

■令(れい)和(わ)7年(ねん)(2025年(ねん))4月(がつ)からの 1か月分(かげつぶん)の お金(かね)

保育料(ほいくりょう)・・・放課後(ほうかご)から 午後(ごご)6時(じ)まで

延長(えんちょう)保育料(ほいくりょう)・・・午後(ごご)6時(じ)から 午後(ごご)7時(じ)まで

実績(じっせき)払(ばら)い・・・延長(えんちょう)を した 数(かず)だけ 払(はら)う

 

A区分(くぶん)(月曜日(げつようび)から 土曜日(どようび)までの 入室(にゅうしつ))

 ・・・保(ほ)育(いく)料(りょう) 6,000円(えん)   延(えん)長(ちょう)保(ほ)育(いく)料(りょう) 3,000円(えん) または 実績(じっせき)払(ばら)い

B区(く)分(ぶん)(月(げつ)曜(よう)日(び)から 金(きん)曜(よう)日(び)までの 入(にゅう)室(しつ))

 ・・・保(ほ)育(いく)料(りょう) 5,000円(えん)   延(えん)長(ちょう)保(ほ)育(いく)料(りょう) 2,500円(えん) または 実績(じっせき)払(ばら)い

C区分(くぶん)(月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)までの うち、4つの 曜日(ようび)だけ 入室(にゅうしつ))

 ・・・保育料(ほいくりょう) 4,000円(えん)   延(えん)長(ちょう)保(ほ)育(いく)料(りょう) 2,000円(えん) または 実績(じっせき)払(ばら)い

 

 

※延長(えんちょう)保育料(ほいくりょう)は 申込(もうしこ)みの 時(とき)に、1か月分(かげつぶん)か、実績(じっせき)払(ばら)い(1回(かい)30分(ふん)以内(いない)までの 延長(えんちょう)につき、150円(えん))の どちらかを 選(えら)びます。

※午後(ごご)5時(じ)以降(いこう)は 保護者(ほごしゃ)の お迎(むか)えが 必(ひつ)要(よう)です。

 

■減(げん)免(めん)制(せい)度(ど)

・全額(ぜんがく)免除(めんじょ)…①生活(せいかつ)保護(ほご)を 受(う)けている世帯(せたい)

      ②八尾(やお)市民税(しみんぜい)・大阪(おおさか)府民(ふみん)税(ぜい)が かからない世帯(せたい)(令和(れいわ)7年度(ねんど)(2025年度(ねんど))分(ぶん))

      ③同(おな)じ 世帯(せたい)で 3人(にん)以上(いじょう)の 入(はい)っている 世帯(せたい)の 3人目(にんめ)以降(いこう)の 子(こ)ども

      ④1か月間(かげつかん) 休(やす)みなどの 申請(しんせい)をした 子(こ)どもの 休(やす)んだ 月(つき)の 分(ぶん)

 

・5割(わり)減額(げんがく)…①八尾(やお)市民税(しみんぜい)・大阪(おおさか)府民(ふみん)税(ぜい)を 均等割(きんとうわり)で 払(はら)っている世帯(せたい)(令和(れいわ)7年度(ねんど)(2025年度(ねんど))分(ぶん))

      ②同(おな)じ世帯(せたい)で 2人(にん)以上(いじょう) 入(はい)っている 世帯(せたい)の 2人(にん)めの 子(こ)ども

 

■必(ひつ)要(よう)な 書(しょ)類(るい)

入(にゅう)室(しつ)許(きょ)可(か)申(しん)請(せい)書(しょ)などは 各(かく)小(しょう)学(がっ)校(こう)の 放(ほう)課(か)後(ご)児(じ)童(どう)室(しつ)に あります。八尾市(やおし)ホームページ(ほーむぺーじ)からも ダウンロード(だうんろーど)できます。

https://www.city.yao.osaka.jp/0000076745.html

 

申込(もうしこ)みには、保護者(ほごしゃ)と 一緒(いっしょ)に住(す)んでいる家(か)族(ぞく)の 就(しゅう)労(ろう)証(しょう)明(めい)書(しょ)などが 必(ひつ)要(よう)です。

※期間内(きかんない)に 申込(もうしこ)んでください。申込(もうしこ)みが 遅(おそ)くなると、4月(がつ)からの 入室(にゅうしつ)が できないかもしれません。

※申込(もうしこ)みが 定員(ていいん)いっぱいに なったら 入室(にゅうしつ)できないかもしれません。

 

■申込(もうしこ)み

▶電子(でんし)申請(しんせい)…1月(がつ)14日(か)までに 申込(もうしこ)んでください。就労(しゅうろう)証明書(しょうめいしょ)などを 一緒(いっしょ)に 送(おく)ることや、マイナンバーカード(まいなんばーかーど)での 電子(でんし)署名(しょめい)が 必要(ひつよう)です。

▶書類(しょるい)を 持(も)っていく…各(かく)小(しょう)学(がっ)校(こう)の 放(ほう)課(か)後(ご)児(じ)童(どう)室(しつ) または 放(ほう)課(か)後(ご)児(じ)童(どう)育(いく)成(せい)室(しつ)へ 1月(がつ)14日(にち)までに 持(も)っていってください。

▶郵送(ゆうそう)…放課後(ほうかご)児童(じどう)育成室(いくせいしつ)まで 郵便(ゆうびん)で 送(おく)ってください。必(かなら)ず、簡易(かんい)書留(かきとめ)など、後(あと)で 郵便物(ゆうびんぶつ)を 探(さが)すことが できる 方法(ほうほう)で 送(おく)ってください。1月(がつ)14日(にち)の 消(けしいん)印まで 受(う)けます。

 

申請(しんせい)・問合(といあわ)せ 

各(かく)小(しょう)学(がっ)校(こう)の 放(ほう)課(か)後(ご)児(じ)童(どう)室(しつ)

市(し)役(やく)所(しょ)内(ない)・放(ほう)課(か)後(ご)児(じ)童(どう)育(いく)成(せい)室(しつ) 

TEL072-992-2350(日本語(にほんご)対応(たいおう)のみ)

FAX072-992-2420

 

bottom of page